フォト

自己紹介文

【連絡先】

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-5-4
ISM藤沢3階
宮下・大川法律事務所
TEL 0466-55-0770
FAX 0466-55-0880
(神奈川県弁護士会所属)
hiroyuki_okw@yahoo.co.jp
okwlaw@nifty.com
h.okawa@mioklaw.com

【略歴】

早稲田実業学校高等部出身

早稲田大学法学部(民法・下森定ゼミナール)出身

平成14年10月 司法試験合格

平成16年4月 司法研修所入所

平成17年10月 弁護士登録
延命法律事務所入所

平成19年9月~同年12月
横浜市交通局バス売上金不整合問題調査委員会委員

平成20年4月~平成23年3月
横浜国立大学法科大学院 非常勤講師

平成24年10月~平成28年9月
簡易裁判所民事調停官
在任中の担当係係属事件数897件の内訳(宅地建物調停事件189件、交通調停事件112件、商事調停事件18件、公害等調停事件2件、農事調停事件1件、民事一般調停事件575件)

平成24年4月~平成30年3月
鎌倉市情報公開個人情報保護審査会委員

平成19年4月~平成23年3月
横浜市北部児童相談所嘱託弁護士

平成23年4月~平成27年3月
神奈川県児童相談所嘱託弁護士

平成27年4月~平成31年3月
横浜市中央児童相談所嘱託弁護士

平成31年4月~現在
川崎市北部児童相談所非常勤嘱託員

平成26年5月
延命法律事務所退所
大川宏之法律事務所開所

平成28年4月~令和2年3月
相模原市社会福祉審議会委員

平成28年4月~現在
相模原市行政不服審理員

平成28年4月~令和4年3月
藤沢市特定空き家審査会委員

平成28年10月~現在
藤沢市固定資産評価審査委員会委員

平成29年4月~現在
日本司法支援センター(法テラス)神奈川地方事務所地方扶助審査委員

平成30年7月
宮下・大川法律事務所開所

平成30年10月~現在
家庭裁判所家事調停委員

令和2年4月~令和3年3月
藤沢市監査専門委員

令和2年10月~現在
茅ヶ崎市情報公開・個人情報保護審査会委員

令和3年6月~現在
平塚市法務専門員


【取扱い事件数】

平成17年10月から平成26年4月までの間(延命法律事務所在籍時)の弁護士としての受任事件数は376件で、うち民事事件が289件、刑事事件が87件です。

上記事件数には、法律相談や単純な書面作成事務を含みません。

また、破産、民事再生、債務整理等の倒産事件については、債権者が何名いても、過払金が何件あっても、委任者1名につき1件と数えています。

延命法律事務所在籍中は、手持ちの事件数が過剰だったことを反省し、独立後は、受任事件数を抑えて、1つの事件にかけられる時間を極力増やすよう努めています。

【現在、特に力を注いでいる分野】
(最終改訂日:平成30年11月8日)

1 離婚、相続、後見その他家庭裁判所が取り扱う事件
(遺言書作成や遺言執行事務も積極的に行っています。)
(支援が必要な方と任意後見契約を締結し、施設入居契約締結に際し身元引受人になることもあります。)

2 社会福祉法人・NPO法人・学校法人の法務
(弁護士が顧問弁護士、理事又は監事として継続的に関わることをお勧めしていますが、個別事件のみのご依頼についてもお引き受けしております。)

3 損害賠償請求事件(とくに交通事故、介護事故、転倒事故、労災事故など各種事故により被害者が死亡しまたは後遺障害を負った事件)

4 不動産関係事件(とくに、借地借家事件および登記関係事件)


【主な著書・論文・掲載判例等】

・延命法律事務所編
「高齢者のための法律相談・老後の不安をなくすために」(法学書院)

・横浜弁護士会会社法研究会編
「実務論点 会社法」(民事法研究会)

・「占有回復請求事件」(判例タイムズ1289号190頁,判例時報2026号82頁)

・「空家等対策の推進に関する特別措置法の概要と神奈川県弁護士会及び神奈川県内自治体の空家等対策の状況」(神奈川県弁護士会専門実務研究2018年第12号)


【主な研修講師歴】

平成20年3月14日
児童虐待対応と法的課題について
(横浜市緑区虐待防止連絡会)

平成20年6月11日
児童相談所で必要とされる法律知識
(横浜市中央児童相談所)

平成23年7月20日
児童福祉司の法的責任について
(神奈川県小田原児童相談所)

平成24年1月18日
親権に関わる民法改正について
(神奈川県厚木児童相談所)

平成24年6月7日
付添人研修
(神奈川少年友の会)

平成25年2月15日
子どもの人権を守る法律とその運用について
(神奈川県大和保健福祉事務所)

平成26年7月15日
児童虐待対応に必要な法的基礎知識
(神奈川県立こども医療センター)

平成26年11月21日
未成年後見の実務
(横浜弁護士会)

平成27年8月10日
児童相談所における不服申立の実務
(横浜市中央児童相談所)

平成27年8月31日
児童相談所で扱う法律の基礎知識
(横浜市中央児童相談所)

平成28年1月22日
最近の調停事件について
(川崎簡易裁判所民事調停協会)

平成28年12月15日
未成年後見の実務
(神奈川県弁護士会)

平成29年8月29日
どうする?空き家のトラブル!
(藤沢市住宅政策課)

平成29年9月13日
児童福祉司任用後研修
(横浜市中央児童相談所)

平成29年12月15日
未成年後見の実務
(神奈川県弁護士会)

平成30年11月8日
「障がい者差別」「性被害」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

平成30年11月7日
臨検・捜索研修
(神奈川県警・横浜市児童相談所)

平成30年11月14日
「学校の安全配慮義務」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

平成30年12月12日
「未成年後見」「教職員の服務」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

平成31年2月13日
「いじめ事案の法律的な解釈」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

平成31年2月20日
「いじめ事案の法律的な解釈」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和元年5月22日
「安全配慮義務について」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和元年7月10日
「障がい者差別解消を学ぶ」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和元年9月11日
「守秘義務・著作権・肖像権」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和元年11月13日
「児童虐待対応についてのポイント」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和元年11月27日
「記録のあり方について学ぶ」
(川崎市健康福祉局)

令和元年12月6日
「未成年後見の実務」
(神奈川県弁護士会)

令和2年1月8日
「いじめ事案の法律的解釈」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和2年2月21日
「臨検・捜索」
(神奈川県警・川崎市児童相談所)

令和2年2月26日
「いじめ防止対策推進法成立の経緯と
スクールロイヤーに期待される役割」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和2年6月10日
「いじめ事案の法律的解釈」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和2年7月1日
「学校におけるハラスメント」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和2年9月16日
「地方公務員の守秘義務と個人情報」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)


令和2年10月7日
「個人情報保護と守秘義務」
「著作権と肖像権」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和3年2月3日
「情報開示制度を視野に入れた記録の取り方」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和3年2月24日
「いじめ」「児童虐待」等のケースワーク
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和3年9月8日
「情報開示制度を視野に入れた記録の取り方と保護者対応」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)

令和3年9月15日
「いじめ」「不適切事案」等のケースワーク
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和3年11月11日
個人情報の取扱い等のケースワーク
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和3年12月3日
「未成年後見」
(法政大学現代福祉学部)

令和4年6月15日
「保護者対応」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

令和4年9月28日
「情報開示制度を視野に入れた記録の取り方と保護者対応」
(横浜市教育委員会南部学校教育事務所)


令和4年10月26日
「学校管理職の教職員対応とパワーハラスメント」
(横浜市教育委員会東部学校教育事務所)

【お断りしているご依頼】

1 当職依頼者と利益相反関係にある方からのご依頼

2 勝訴の見込みがない事件のご依頼、違法行為のご依頼、信条的に受け入れがたいご依頼、法的紛争解決になじまない事件のご依頼、その他依頼者の望む結果を得ることが不可能または著しく困難な事件のご依頼


【好きなもの】

こども、動物、自然、カレーライス